トイトレ中の外出時にはオムツにするか、パンツで出かけるか迷いますよね。
トイトレの努力を水の泡にしないためには、トイトレ中の外出時にはオムツをしない方が良いことが分かりました。
こちらでは、その理由とトイトレ中の外出を乗り切るオススメ便利グッズについて紹介します。
トイトレ中の外出はオムツ?パンツ?失敗談

トイトレ(トイレトレーニング)中の外出は家とは違い、すぐにトイレへ連れていけないのでおもらしをしてしまわないかとても心配ですよね。
外出時だけおむつにしておく、という手もありますがそれではいつまでたってもトイトレが終わらないような気がします。
ですが、外出時にパンツにしておいて、公共の場で失敗してしまっても困ります。外出中はなかなかトイレにつれてけませんし、オムツにしておくほうが楽に感じてしまいますよね。
実際、私もトイトレ中はお昼寝の時間と外出時はオムツにしていました。お漏らしの心配もなりませんし、頻繁にトイレへ行く時間を短縮できると思ったからです。
しかし、私の子供の場合こういった行動がだめだったのか、外出時にオムツを初めて履かせた次の日から家でパンツをはかせても失敗したり、パンツを嫌がったりしていました。
もっときちんと知識をつけておけばよかったと後悔をしているので、こちらをご覧の皆様には後悔しないようにしていただきたいです。
では、実際のところ、外出時はオムツとパンツ、どちらがいいのでしょうか?
トイトレを上手に進めていくという観点からすると、トイトレ中はパンツにしておく方がいいということが分かっています。
その理由は何なのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
トイトレ中の外出時にオムツをしない方がいい理由

トイトレ中の外出時、やはり心配だしドキドキするからオムツにしちゃおう!と思う親は少なくありません。
しかし実際は、トイトレ中の外出でもオムツを履かせないほうがいいんです。
その理由は、トイトレが振り出しに戻る可能性が高いからです。
実際、親からすればオムツのほうが楽ですよね。
トイレに連れて行かなくて済みますし、なにより気にしなくていいので気持ち的にも楽なんです。
しかしこの楽という感情が子供に伝わってしまうと「オムツのほうがめんどくさくない」と思ってしまい、トイトレが振り出しに戻ってしまう可能性がかなり高いんです。
子供も「オムツの方が楽だ」と勘違いしてしまうんですね。
お出かけだからオムツを履かせよう、という行動は言葉にしてなくても子供は敏感に感じ取ります。
なのでめんどくさくても心配でもトイトレ中はパンツにしておくことをおすすめします。
せっかく今まで積み重ねてきたトイトレが水の泡になりかねません。
ですので、めんどくさくてもパンツをはかえてあげて、寄れるトイレにはすべて寄っていく、という意気込みで外出したほうが良いかと思います。
トイトレ中の外出を乗り切る方法と便利グッズ

トイトレ中の外出もパンツが良いという事は分かりましたが、パンツだと、お漏らしをした時にじゃーと床にまで通ってしまい、お店などで失敗してしまった場合かなり迷惑になります。
親としても「なぜ言わないの!」とイラっとしてしまいますよね。
そんな時に便利なグッズがあるので紹介させていただきます。
それは、「トレーニングパンツ」と専用のパットです。
トレーニングパンツであれば防水加工がされているので万が一失敗してもある程度せき止めてくれます。
そして専用パットは、1回くらいの排泄であればしっかり受け止めてくれるのでおすすめです。
そしてこのパットのいいところは子供が「きもちわるい」と感じないところですね。
オムツのように不快感がないわけではなく、排泄したものを受け止めてくれるけど気持ち悪さは残らないというかなり便利なものになっています。
専用パットの「とれっぴ~」は排泄してしまうとパットに泣いている絵が浮かんできます。
そこを見せて「次は泣かないようにトイレでおしっこしようね」と声をかけていあげると意外にも泣かせないように、とトイレに行ってくれるようになりました。
トイトレ中は失敗して当たり前、と思うようにしておきましょう。
外出時には失敗してもいいように着替えを何着か準備しておいたり、バスタオルを準備しておくことで、「どうしよう」と焦ることなく乗り越えられますよ。
外出する場所にもよりますが、半日程度であれば
- ズボンを2着程度
- 汚れた衣服を入れられるビニール袋
- 外のトイレを使用できるように携帯補助便座
- 汚れてもすぐに拭けるようにバスタオル一枚
- 替えのパット
この辺りを用意しておくといいでしょう。
持ち物が増えてしまいますが、大きめのマザーズバッグや新生児の時に使用していたバッグなどの使用をおすすめします。
外出時のトイトレは本当に大変です。
できるだけこまめに子供に声をかけて、トイレへ行けるように促してあげてくださいね。
また、もし外出先で失敗してしまっても決して怒ったりせずに、「次は頑張ろうね」「気づかなくてごめんね」とやさしく対応してあげましょう。
トイトレは子供の成長にとってとても大切なものです。
子供の気持ちを尊重し、トイトレが嫌なものにならないように注意してあげてくださいね。