トイトレ(トイレトレーニング)は、大抵のご家庭ではなかなか進まずイライラしてしまっていると思います。
今回は、トイトレがなかなか進まないときの原因や対策、さらにぶち切れそうになった時に効果的な方法を紹介していきたいと思います。
ぶち切れそうになったら試してみて下さいね。
Contents
トイトレが進まない原因

トイトレをしていてなかなか思うように進まないとき、汚れた衣服や布団などを洗っているとなんだかイライラしてしまいますよね。
「なんで上手くトイレで出来ないの?」
「なんでお漏らししちゃうの?」
などと考えていると自然とため息や涙が出そうになることもありますよね。
でも、トイトレが上手く進んでくれないのにはある理由があったんです。
それは「子供にとって今がトイトレのタイミングではなかった」ということです。
トイトレを始める平均年齢は2歳~3歳といわれています。
ですがこれはあくまでも平均の話で、子供のはそれぞれ成長速度が違います。
体の準備は整っていても、子供が全くトイレに興味なかったりトイレで排出することのメリットを理解できなければ意味がありません。
しっかり歩けて意思疎通ができるからといって、トイトレを始めるタイミングと結びつけてしまうのはやめましょう。
トイトレが進まない時の対策
トイトレが思うように進まないときの対策を紹介します。
まず、子供にとってトイレとはどういうものなのか、トイレは何をする場所なのか理解させるために動画などを見せてみましょう。
こういった動画などを見せることでトイレに興味を持ってくれる子供は多いです。
そしてトイレに興味をもってくれたら、実際にトイレで排泄させます。
この時、うまく排泄出来たら子供の好きなシールなどをわたしてトイレの中で「よくできたね」とほめながらシールを集めてもらいましょう。
シールが10枚集まれば好きなお菓子を買ってあげるなど、ご褒美をつけてもいいですね。
こうすることで達成感ややる気を引き出すことができますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
トイトレが思うように進まずぶち切れそうになった時は?
イライラしてはいけない、そう思っていてもトイトレがうまく進まずに怒ってしまうこともあります。
そういうときって、自分に焦りがあるときですよね。
なぜか「はやくおむつをとらなければ」と焦っていることが多いんです。
でも、考えてみてください。
小学生になってもおむつをつけている子っていないですよね。
成長につれてトイレで排泄できるようになってきます。
あまり怒り過ぎてしまってもトイトレ自体を嫌がってしまえば、パンツをはくこともトイレに行くことも嫌になってしまう子供が多いです。
焦らず、ゆっくり、気を長くして付き合ってあげましょう。
「諦めた気持ち」でいれば、子供が失敗しても、それは当たり前だ!という風に思えますよ。
どうしてもイライラしてしまう時はもうばっさりやめてしまってもいいんです。
一旦休んでまた再開しても問題ないです。
それくらい気長に取り組むことで、イライラを軽減することができますよ。
トイトレの悩みと経験者のママのアドバイス
実際にトイトレで悩んでいる人の声と、それに対する経験者のママのアドバイスです。
同じような方は参考にしてみて下さいね。
トイトレでぶち切れそうな悩み
3歳になったばかりの女の子がいて、夏だと洗濯物が乾きやすいからトイトレを始めるのにいいよというアドバイスをもらったので、さっそくトイトレを開始しました。
でも、おしっこの間隔も掴めないことと、娘がいう事を聞いてくれず、なかなかトイレに行けません。
「トイレ行こう?」と聞いても「出ない」「いかない」を押し通され、「じゃあおしっこ出そうになったら教えてね?」と言っても難しいようで、そのままお漏らしをしてしまいます。
無理やりトイレに連れて行こうとすると暴れまわり泣かれてしまうし、お漏らしばかりになってしまい心が折れてしまいそうです。
そしてついに、ブチ切れて怒鳴り付けてしまいました。
トイトレは叱ってはいけないと、毎日我慢していましたが、溜まっていたものが爆発してしまいました。もうトイトレをするのが嫌で投げ出しそうです。
どうしたらいいでしょうか?
先輩ママのアドバイス
このお悩みに対して先輩ママからのアドバイスを紹介します。
声かけやシールを使ってトイレを楽しいものに!
大丈夫です!誰でもすぐにトイレが出来るようにはなりません。
大変なのに頑張ってますね。でも、まだ夏は始まったばかりですよ!
私もトイトレでは苦労をしましたが、自分の場合は、「おしっこしたい」と言ってくれたら「ありがとう」と言うようにしていました。
子供は単純なので、褒められたり感謝をされると喜んでくれます。なので、また同じように教えてくれるようになりますよ。
また、表をつくって上手く出来たらシールはったりするなど、楽しみながら出来る工夫をしてみるのも手です。
娘さんがやる気になってくれるように誘導してみましょう。
気長に付き合いましょう
すぐにトイトレは成功しないものですよ。
なので、気長に付き合ってあげましょう。
失敗してしまうとママは大変かもしれませんが、子供が失敗してもトイトレ自体が楽しいものだと思えるように可愛いパンツを買うのがオススメです。
一緒に洗って、一緒に干して、そういったことも楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
何度も同じことを言いますが、トイトレはすぐには成功しません。
大人は、気長に根気よくこちらは付き合うだけです!できなくて当たり前だという気持ちで臨めば、期待をしすぎなくていいかもしれませんね。
頑張ってくださいね!
いかがでしたか?
トイトレは、ある程度理解ができるようになってから始めた方が進めやすいですが、それでもすぐに出来る子はほとんどいません。
なので、どのお母さんもきっと同じようなイライラの気持ちを抱えています。
でも、イライラして怒ってしまうと、子供にとってはトイレが嫌だという印象がついてしまって逆効果になってしまうこともあります。
イライラを軽減させるためにも半ば諦めた気持ちで取り組めば、トイレに成功した時に心から「えらいね!できたね!すごい!」と褒めてあげることが出来ますよ。
トイトレはすぐには成功しない!
そう思って、気長に取り組みましょう。