子育て中ってわからないことだらけで、何をいつから始めればいいのかわからず平均が気になりますよね。
その1つにトイトレ(トイレトレーニング)があります。
今回はトイトレ(トイレトレーニング)を平均的にいつから始めたらいいのかということやトイトレのやり方をまとめてみました。
トイトレはいつから始めるのがいいの?平均は?

トイトレっていつから始めるべきなのか…分からなくて悩んでいるママさんは多くいらっしゃいますよね。
私の場合ママ友にきいても「1歳からおむつとれたよ!」「3歳になると自然にとれたよ」「保育園に行くとおむつとれるようになるよ」など個人差が激しく、正直あまり参考になりませんでした。
そこで気になるのはトイトレを始める平均年齢はいつなのか、ですよね。
トイトレを始める平均年齢
個人差がありますが、トイトレを始める平均年齢は大体3歳前後といわれています。
しっかり自分の意思を言葉で伝えることができる年齢ですね!
この頃にトイトレを始めれば、おしっこの感覚を掴みやすく、そんなに時間をかけなくてもオムツがとれやすいです。
まだ自分の気持ちすらはっきり伝えることが出来ない1歳頃から始めると、お漏らしなども多く、親がストレスを溜めてしまうことも多いです。
なぜ3歳前後がトイトレを始める平均的なタイミングなのかと言うと、これには膀胱の成長が関係しています。
まず、0歳児は膀胱におしっこをためることが難しいです。
そして、1歳児になると膀胱におしっこがたまっている感覚がつかめてきます。
2歳にもなると「おしっこしたい」という感覚がわかるようになり、おしっこがであとに「おしっこでたよ!」と教えてくれるようになります。
(私はこのタイミングで「トイトレできるんじゃない?」と勘違いしてしまい始めてしまいました。)
実際、トイトレをスムーズに行うには3歳になって、「おしっこしにトイレへ行きたい」という感情が芽生え自分で歩いてトイレに行けるようになってからなんです。
3歳くらいになるとおしっことおしっこの感覚があくようになるため、時間の把握も簡単になりますよ。
早くオムツが取れればオムツ代の節約にはなりますが、早くにとれた方がエライということもないので、いつ頃からトイトレを始めたらいいかな?と悩んでいる方は、3歳前後を目安にトイトレを意識し始めましょう。
1歳半からトイトレを始めてみたけど…
トイトレどうしたらいいのかな?と思いながらも私がトイトレを意識し始めたのは、子供が1歳半を過ぎた頃でした。
子供がトイレに興味を持ち始め、言葉もある程度理解し始めたこの時期は頑張ればできるんじゃない?と思っていました。
しかし、なかなか上手くいかずだらだらとトイトレを続けていた結果2歳半になる現在でもおむつはとれていません。。
ちなみに保育園に通いだしても特におむつが取れそうという手ごたえもありません。
トイトレを始めた年齢が早かったせいもあるかもしれませんが、きちんとしたトイトレのやり方・進め方が把握できていなかったことが原因かもしれません。
続いて、トイトレのやり方・進め方のコツを紹介させていただきます。
トイトレのやり方・進め方
では、トイトレのやり方や進め方を紹介します。
トイトレの始め方は、まずトイレはおしっこをする場所ということを覚えさせてあげることが大事です。
実際にトイレに誘い、「しーしーしてみよう」という感じで声をかけて始めていきます。
おしっこの感覚は約2~3時間程度です。
まずはトイレの時間を決めてトイレに誘うところから始めてみてくださいね。
時間を決めてトイレに行くと、始めは上手くいかないと思いますが、習慣化していくうちにだんだんとおしっこの成功率が高くなってきます。
おしっこの感覚もだんだんとつかめてきて、トイレに行っていないときに自ら「おしっこでる~」と言ってくれるようにもなってきますよ。
私の場合は30分~1時間に1回はトイレに行ってみました。(おもらしが怖かったため。笑)
トイトレを上手に進めるコツ

トイトレを上手に進めるコツですが、まずはトイレに行くことが嫌なことと思わせないことが大事です。
トイトレの最中は失敗してしまうことも多々あります。
そんな時叱らずに、「残念だね…次はトイレに行けるように頑張ろうね」という風に励ましてあげましょう。
叱ってしまうと、トイトレ自体が嫌になってしまう可能性がありますよ。
そして楽しくトイレするために、好きなキャラクターの子供用便器を使用したり好きなキャラクターのトイトレ専用パンツを使ってみましょう。
かわいいorかっこいいパンツだとパンツを選ぶことが楽しくなり、トイレ自体を好きになってくれる傾向にあります。
他にもシールを使ったトイトレ方法などもあります。
色んな工夫をして、トイレを好きになってもらう事、トイトレを「叱られる嫌なもの」と思わせないようにすることがとても大切です。